無印ポイント貯まらない?新旧制度と解決策

ブログ記事のタイトル画像。「無印ポイント 貯まらない? 新旧制度と解決策」という文字と、ノートパソコンやクリップボードが描かれたイラスト。

「無印良品でよく買い物するのに、なぜかポイントが貯まらない…」そう感じていませんか? 実は私も、旧制度の「MUJIマイル」時代、2万マイルの壁を前にマイルがリセットされたり、やっと貰えたポイントが1ヶ月で失効したりと、「無印のポイントは貯まらない!」と悩んでいた一人です。

その「貯まらない」という感覚、もしかしたら2025年9月8日に廃止された旧「MUJIマイル制度」の複雑な仕組みが原因かもしれません。実は、翌9日から始まった新制度「MUJI GOOD PROGRAM」によって、無印のポイントルールは劇的に改善され、誰でも貯まりやすくなったんです。

この記事では、「無印 ポイント貯まらない」と感じる旧マイル制度の仕組みから、100円1ptになった新ポイント制度の概要、新制度でポイントが付与されない場合の確認点、そしてMUJI Cardを活用した最もお得なポイントの貯め方まで、詳しく解説します。

この記事のポイント
  • 「無印ポイント貯まらない」と感じる旧マイル制度の仕組み
  • 100円1ptになった新ポイント制度の概要
  • 新制度でポイントが付与されない場合の確認点
  • MUJI Cardを活用した最もお得なポイントの貯め方
目次

無印 ポイント貯まらない?旧制度の仕組み

無印良品で買い物をしたのにポイントが貯まらず、旧制度(MUJIマイル)の複雑な仕組みが描かれたスマホを見て頭を抱える女性。
  • 旧「マイル制度」の仕組みとは
  • 旧制度マイルからポイントへの交換レート
  • 20,000マイル貯まると何ポイント?
  • ポイントの有効期限が短すぎる問題は解決?
  • 新制度のポイントの貯まり方
  • 何円で何ポイント貯まる?新旧比較

旧「マイル制度」の仕組みとは

「無印 ポイント貯まらない」と感じる最大の理由は、2025年9月8日まで運用されていた旧「MUJIマイルサービス」の仕組みにありました。この制度は、多くのユーザーにとって直感的ではなかったのです。

この旧制度で貯まるのは「ポイント」ではなく、無印良品独自の「マイル」でした。このマイルは、お買い物(1円=1マイル)や店舗へのチェックイン(1回10マイル)、商品のレビュー投稿などで貯まります。しかし、最も重要な点は、貯めたマイルを1マイル=1円として直接支払いに使うことはできなかったということです。

では、何のためにマイルを貯めるかというと、「会員ステージ」を上げるためでした。マイルが一定数(例えば2万マイル、5万マイル)貯まるとステージがアップし、そのステージ到達時のプレゼント(特典)として、初めてお買い物に使える「MUJIショッピングポイント」が付与される、という非常に間接的な仕組みでした。

旧制度の複雑なステップ

  1. お買い物やチェックインで「マイル」を貯める(※このマイルは使えない)
  2. マイルが年間で規定数に達すると「ステージ」が上がる
  3. ステージが上がった時の特典として「MUJIショッピングポイント」がもらえる(※これは使える)

この「マイルを貯める」→「ステージを上げる」→「ポイントをもらう」という複数のステップと、2種類の単位(マイルとポイント)の存在が、分かりにくさの最大の原因となっていました。

旧制度マイルからポイントへの交換レート

旧制度では、厳密にはマイルがポイントに「交換」されるのではなく、前述の通り「ステージ到達時のプレゼント」として付与されていました。そのため、「交換レートはいくら?」と疑問に思うこと自体が、この制度の複雑さを物語っています。

「10,000マイル貯まったから100ポイントください」というような、都度の交換はできませんでした。あくまでステージ到達が条件だったのです。

そのステージ到達の基準と付与ポイントは、以下のようになっていました。

ステージ到達マイル数(年間)付与ポイント(特典)到達時点での実質還元率
シルバー20,000マイル200ポイント1.0% (200pt / 2万円利用時)
ゴールド50,000マイル300ポイント累計 1.0% (合計500pt / 5万円利用時)
プラチナ100,000マイル500ポイント累計 1.0% (合計1000pt / 10万円利用時)
ダイヤモンド200,000マイル1,000ポイント累計 1.0% (合計2000pt / 20万円利用時)

(※旧「MUJIマイルサービス」のデータに基づき作成)

この表から分かる通り、実質的な還元率はどのステージでも約1.0%に設定されていました。しかし、最大の問題は最低でも20,000マイル(=年間2万円分の買い物)を達成しなければ、最初の200ポイントすら付与されないという高いハードルにありました。

20,000マイル貯まると何ポイント?

上記の表の通り、旧マイル制度において20,000マイルが最初の関門でした。多くのライトユーザーにとって、この壁が非常に高かったのです。

年間の累計マイル(3月1日から翌年2月末日まで)が20,000マイルに到達すると、「シルバーステージ」と認定され、その特典として200円分のMUJIショッピングポイントが自動的に付与されました。これが、マイルを貯めて得られる最初の具体的なリターンでした。

旧マイル制度の大きな落とし穴:年間リセット

旧制度のマイルは、毎年2月末日にリセット(失効)されました。この「年間リセット」が、ポイントが貯まらないと感じるもう一つの大きな理由です。

例えば、3月1日から翌年2月末日までの1年間で19,999マイルしか貯まらなかった場合、ステージ未達となり、もらえるポイントはゼロでした。そして、その19,999マイルは3月1日になるとすべて失効し、ゼロからやり直しとなったのです。

これが、「あれだけ買い物をしたのに、ポイントが全然貯まらない」と感じるメカニズムでした。年間2万円以上のお買い物をしないユーザーにとっては、マイルを貯める意味がほとんどない制度だったのです。

ポイントの有効期限が短すぎる問題は解決?

「PRIORITIES(優先順位)」という文字とシンプルな時計の画像。無印ポイントの有効期限が旧制度の1ヶ月から新制度で5ヶ月後の月末に大幅延長されたことを示す。
Schedule Alarm Clock Time Concept

結論から言うと、この問題は新制度(MUJI GOOD PROGRAM)で劇的に解決されました。

「無印 ポイント貯まらない」という不満と並んで非常に多かったのが、「せっかく苦労して貯めたポイントがすぐに消える」という有効期限の問題です。

旧制度の有効期限

旧マイル制度でステージ到達時に付与された「MUJIショッピングポイント」の有効期限は、付与された時点からわずか1ヶ月でした。例えば、5月10日に20,000マイルを達成して200ポイントが付与されても、6月9日には失効してしまいました。1ヶ月以内に無印良品で次の買い物をしなければ、そのポイントは無駄になっていたのです。

新制度の有効期限

2025年9月9日からスタートした新制度「MUJI GOOD PROGRAM」では、この有効期限が大幅に延長されました。新しく貯まるポイントの有効期限は、「ポイント獲得月から5ヶ月後の月末」となります。

新制度の有効期限(具体例)

例:10月中に複数回の買い物で合計150ポイントを獲得した場合 → その150ポイント全ての有効期限は、5ヶ月後の「3月31日」となります。

これなら、頻繁に無印良品に行かない人でも、ポイントを失効させることなく、計画的に利用することができます。

新制度のポイントの貯まり方

旧マイル制度のこれらの複雑さや不便さを解消するために、2025年9月9日から「MUJI GOOD PROGRAM」という新しい会員プログラムがスタートしました。この新制度への移行は、株式会社良品計画の公式ニュースリリースでも「より多くのお客様に、わかりやすく、ためやすく、つかいやすいプログラムへ」と発表されています。

新制度の最大の特徴は、「マイル制度」と「ステージ制度」が完全に廃止されたことです。これにより、ライトユーザーからヘビーユーザーまで、誰もが公平にポイントの恩恵を受けられるようになりました。

新制度「MUJI GOOD PROGRAM」の仕組み

  • 複雑なマイルとステージ制度を廃止。
  • お買い物やアクションで直接「ポイント」が貯まる
  • 貯まったポイントは「1ポイント=1円」として、すぐに(翌日から)お買い物に使える。
  • 年間リセットがなくなり、ポイントごとの有効期限(5ヶ月後の月末)に変更。

お買い物(100円=1ポイント)以外にも、店舗チェックイン、レビュー投稿、商品のお気に入り登録、記事の閲覧など、無印良品との多様な関わり方(GOOD)がポイントに還元されるよう設計されています。

何円で何ポイント貯まる?新旧比較

「結局、いくらで何ポイント貯まるのか」を新旧で比較してみましょう。ここが最も大きな変更点であり、「貯まらない」という誤解を解くカギとなります。

項目旧:MUJIマイル制度(〜2025/9/8)新:MUJI GOOD PROGRAM(2025/9/9〜)
基本レート1円=1マイル(使えないマイル)100円(税込)=1ポイント(使えるポイント)
ポイント化の壁最低でも年間20,000マイル貯めて初めて200pt付与100円の買い物から1ptずつ確実に貯まる(壁なし)
ポイント価値1ポイント=1円1ポイント=1円
年間リセットあり(毎年2月末にマイル失効)なし(ポイントに有効期限あり)

旧制度は「1円=1マイル」と数字が大きく見えますが、実態は「年間2万円の利用でやっと200円分のポイント」でした。年間19,000円の利用では0ポイントです。

一方、新制度は「100円=1ポイント」とシンプルです。年間19,000円の利用なら、190ポイントが確実に貯まります。年間2万円未満の利用者でも、買った分だけ確実にポイントが貯まるようになったのが最大の改善点です。

無印 ポイント貯まらない時の原因と対策

WHY?」「HOW?」「WHEN?」など疑問が書かれたカラフルな付箋を前に、女性が「なぜ無印のポイントが貯まらないのか」と悩んでいる様子のイメージ画像。
  • 無印のポイントは、いつ付与される?
  • 新制度でポイントが付与されないのはなぜ?
  • アプリでポイント貯まらない時の確認点
  • 無印良品ポイントの使い方と注意点
  • 無印 ポイント貯まらない時の解決策

無印のポイントは、いつ付与される?

ポイントが付与される(=使えるようになる)タイミングも、新旧で大きく異なります。このスピード感も利便性に直結しています。

旧制度(マイル)の場合

MUJIショッピングポイントは、各ステージ(2万、5万、10万、20万マイル)に到達した時点で自動的に付与されていました。付与のタイミングは明確でしたが、そのお会計ですぐに使えるわけではなく、次のお買い物から利用可能でした。

新制度(ポイント)の場合

新制度では、ポイント付与のタイミングが格段に早くなりました。無印良品公式サイトの「よくある質問」にも明記されています。

  • 店舗でのお買い物:お買い物の翌日にポイント付与
  • ネットストアでのお買い物:商品お届け日の翌日にポイント付与

(参照:無印良品公式サイト よくある質問「新しいポイント制度の詳細」

これにより、「昨日貯めたポイントを今日のお買い物で使う」といった迅速な利用が可能になり、ポイントの使い忘れも減るため、利便性が大幅に向上しています。

新制度でポイントが付与されないのはなぜ?

2025年9月9日からの新制度に移行したにもかかわらず、「ポイントが付与されない」と感じる場合、旧制度とは異なる、いくつかのシンプルな原因が考えられます。

1. アプリ(会員証)を提示していない

最も基本的かつ多い理由です。お会計時に「MUJI アプリ」の会員証を提示(バーコードをスキャン)しなければ、ポイントは付与されません。「提示したつもり」でも、スキャンが正常に完了していない場合もあります。レシートに会員情報が印字されているか確認しましょう。ネットストアの場合は、アカウントにログインせず「ゲスト購入」してしまうと付与されません。

2. ポイント付与のタイミング前である

前述の通り、新制度でのポイント付与は「お買い物の翌日」です。購入直後にアプリを見てもポイントは反映されていません(購入履歴には反映されます)。「付与されない!」と慌てず、翌日以降に再度ポイント残高を確認する必要があります。

3. アプリの移行・連携がうまくいっていない

2025年9月の制度移行に伴い、アプリも「MUJI passport」から「MUJI アプリ」へ全面リニューアルされました。古い「MUJI passport」アプリを使い続けていたり、新しい「MUJI アプリ」へのアップデートやアカウント連携(ID統合など)が正常に完了していない場合、ポイントが正しく貯まらない可能性があります。

アプリでポイント貯まらない時の確認点

チェックリストの項目にピンク色のマーカーでチェックを入れている画像。新制度でポイントが貯まらない時に確認すべき点(アプリの提示、連携、アップデート)を象徴している。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい「MUJI アプリ」でポイントが貯まらない、または移行したはずのポイントが反映されていないと感じたら、以下の点を確認してみてください。

1. アプリは最新版か?

まず、お使いのスマートフォンのアプリが、古い「MUJI passport」(アイコンが茶色)のままになっていないか確認しましょう。App StoreやGoogle Playストアで、新しい「MUJI アプリ」(アイコンが白ベース)へのアップデートが完了しているかを確認してください。古いアプリのままでは、新制度のポイントが正しく表示・付与されません。

2. アカウント連携は完了しているか?

新アプリへ移行した後、これまで使っていたアカウント情報(ネットストアアカウント、MUJI Card情報など)との連携が正しく行われているかを確認します。アプリ内の会員情報設定を見直し、ID統合などが完了しているかチェックしましょう。複数のアカウントが分散していると、ポイントも分散してしまいます。

3. 移行ポイントは付与されているか?

旧制度(〜2025年9月8日)までに貯まっていたマイルやポイントは、新制度のポイントへ自動移行されています。この移行処理が正しく反映されているか、アプリの「ポイント履歴」を確認しましょう。

移行ポイントのルール

  • 旧ポイント(MUJIショッピングポイント):そのまま新ポイントとして移行。有効期限は一律2026年2月28日まで延長されています。
  • 旧マイル:ステージ未達の端数マイルも含め、1%分をポイントに換算し、2025年9月中に付与されています。(例:18,425マイル保有していた場合、185ポイントが付与)

無印良品ポイントの使い方と注意点

新旧制度ともに、貯まった「MUJIショッピングポイント」(新制度では「ポイント」)の使い方は共通しており、非常にシンプルです。

ポイントの使い方(新旧共通)

貯まったポイントは、無印良品の店舗およびネットストアでのお支払い時に、1ポイント=1円として利用できます。

  • 店舗の場合:レジでアプリの会員証を提示し、「ポイントを使います」と伝えて、利用したいポイント数を指定します。
  • ネットストアの場合:ご注文手続き画面で、利用したいポイント数を入力します。

注意点:有効期限(再掲)

使い方は共通ですが、最も注意すべき「有効期限」は根本的に改善されました。この違いを理解することが重要です。

  • 旧制度:有効期限1ヶ月(非常に短く、失効しやすい)
  • 新制度:有効期限5ヶ月後の月末(大幅延長され、使いやすい)

「ポイントが貯まらない」と感じていた方は、この「有効期限が短すぎて使えなかった(失効した)」ことも一因である可能性が非常に高いです。新制度ではこの心配がほぼ解消されたと言えるでしょう。

無印 ポイント貯まらない時の解決策

「無印 ポイント貯まらない」という長年の悩みを解決し、これからはお得にポイントを貯めていくための要点をまとめます。

これまでの情報を踏まえると、「無印 ポイント貯まらない」という感覚は、主に廃止された旧マイル制度の「複雑さ」「高いハードル」「短い有効期限」によって引き起こされていたことがわかります。新制度は、これらの問題点をすべて解消し、誰でも100円の買い物から確実にポイントが貯まる(実質1%還元)仕組みに生まれ変わりました。

それでも「1%還元では物足りない」「もっと効率よく貯めたい」という方へ、最も効果的な解決策をご紹介します。

最強の解決策:MUJI Card(クレジットカード)の活用

無印良品で本気でお得に買い物をしたいなら、「MUJI Card」(年会費無料のVISAブランド推奨)の活用が現状の最適解です。アプリの新ポイント(1%)とは別に、カード特典のポイントが大量に付与されます。

MUJI Cardの公式サイトによれば、主なメリットは以下の通りです。

  • 入会特典:1,000ポイント(MUJIショッピングポイント)
  • 継続特典:毎年5月と12月に各500ポイント(=年間1,000ポイント
  • 誕生日特典:誕生月に無印で利用すると翌月500ポイント
  • カード利用特典:無印良品での利用で永久不滅ポイントが3倍(還元率1.5%相当)

つまり、アプリのポイント(1%)とは別に、カードを持っているだけで毎年自動的に1,500〜2,000ポイント以上がもらえ、さらに決済ポイントも高還元率(1.5%相当)になります。これらを合計すると、驚異的な還元率を実現できます。

旧制度で20万円利用してやっと2,000ポイントだったことを考えると、カードを持つだけで年間1,500ポイント以上もらえる新制度+MUJI Cardの組み合わせがいかに強力か分かりますね。

  • 「ポイントが貯まらない」最大の原因は旧マイル制度(2025年9月廃止)にある
  • 旧制度は最低2万円利用しないとポイントが付与されなかった
  • 旧制度は毎年2月末にマイルがリセットされていた
  • 旧制度で付与されたポイントの有効期限は1ヶ月と非常に短かった
  • これらが「貯まらない」と感じる原因だった
  • 新制度は2025年9月9日から開始され、大きく改善
  • 新制度は100円で1ポイントが直接貯まる
  • ステージ制は廃止され誰でも確実に貯まる
  • 新ポイントは翌日付与で早く使える
  • 新ポイントの有効期限は「獲得月から5ヶ月後の月末」に大幅延長
  • ポイントが付与されない時はアプリのアップデートや連携を確認
  • 最も効率的な解決策は「MUJI Card」の活用
  • MUJI Cardは年会費無料で特典ポイントが毎年もらえる
  • 無印での決済は永久不滅ポイント3倍(還元率1.5%相当)
  • アプリポイント(1%)とカード決済(1.5%)で合計約2.5%還元に
  • ネットストアは楽天リーベイツ経由でさらにポイント多重取りも可能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次