【2025年】マツキヨのポイント10倍はいつ?賢い貯め方と活用術

【2025年】マツキヨのポイント10倍はいつ?賢い貯め方と活用術」というタイトルが書かれた、ノートパソコンのイラスト付きアイキャッチ画像。

「マツキヨのポイント10倍デーって、結局いつなの?」と思ったことはありませんか? 私も以前は気づかずに通常日に化粧品を買い、後からポイント10倍デーだったと知って悔しい思いをしたことがあります。せっかくなら、一番お得なタイミングで賢くお買い物をしたいですよね。

この記事では、毎月4回開催されるカウンセリング化粧品のポイント10倍デーの基本情報から、不定期開催の20倍デーを逃さないコツ、さらに驚くほど簡単なポイント3重取りの裏ワザまで、マツキヨのポイント制度を徹底的に解説します。

これを読めば、いつ、どの商品を買えば最もお得になるのかが一目瞭然! あなたも今日から「ポイ活」上級者になって、マツキヨでの買い物を最大限楽しみましょう。

この記事のポイント
  • マツキヨのポイントが10倍になる具体的な日付
  • ポイント10倍デーを最大限に活用するコツ
  • 10倍以上のポイントを獲得するテクニック
  • ポイントとクーポンのお得な使い分け
目次

いつ開催?マツキヨのポイント10倍デー基本情報

マツキヨの「カウンセリング化粧品ポイント10倍」の売り場で、女性が買い物カゴを持ち、スマホでポイントデーの日付を確認している。
  • マツキヨでポイント10倍の日はいつ?
  • 毎月25日はマツキヨのポイント10倍デー
  • カウンセリング化粧品ポイント10倍はいつ?
  • 曜日で変わるマツキヨポイントの倍率
  • ポイント10倍はどの店舗で実施してる?

マツキヨでポイント10倍の日はいつ?

マツモトキヨシでポイントを効率的に貯めるなら、まずは毎月決まって開催される4日間のポイント10倍デーを確実に押さえることが鉄則です。このお得なキャンペーンは、主に「カウンセリング化粧品」に分類される商品を対象としています。

具体的には、月初と月末にそれぞれ2日間ずつ、以下の2つの名称でキャンペーンが毎月コンスタントに開催されています。合計で月に4日間が、カウンセリング化粧品をお得に購入する絶好のチャンスとなります。

マツキヨ ポイント10倍デー開催日

キャンペーン名開催日対象商品
化粧品感謝デー毎月1日・2日カウンセリング化粧品
月末ポイントデー毎月25日・26日カウンセリング化粧品

このように、マツキヨのポイント10倍デーはカウンセリング化粧品の購入が前提となる、顧客への感謝を込めた定例キャンペーンです。資生堂、カネボウ、コーセー、ソフィーナといった国内主要メーカーのブランドが対象になることが多く、普段からこれらの商品を使っている方にとっては、化粧水やファンデーションなどをまとめ買いする絶好の機会と言えるでしょう。ただし、医薬品や日用品、食品などは対象外になるため、その点は注意が必要です。

オンラインストアのチェックも忘れずに

これらのキャンペーンは実店舗だけでなく、マツキヨココカラの公式オンラインストアでも同時に開催されることがほとんどです。店舗に行く時間がない方でも、自宅から手軽にお得な買い物ができます。さらに、オンラインストア限定で特定のブランドがさらなるポイントアップキャンペーンを実施することもあるため、こまめにサイトをチェックする習慣をつけるのがおすすめです。

毎月25日はマツキヨのポイント10倍デー

前述の通り、マツモトキヨシでは毎月25日と26日の2日間に「月末ポイントデー」と称し、カウンセリング化粧品を対象としたポイント10倍キャンペーンを大々的に開催しています。

この日程は多くの方の給料日後のタイミングと重なるため、少し高価な美容液や季節の新作コスメなどを計画的に購入するには最適な日です。通常、マツキヨココカラポイントは税抜100円の購入につき1ポイントが付与されますが、この日は10倍の10ポイントが付与されます。つまり、還元率は実質10%と非常に高くなり、大変お得です。

例えば、税抜5,000円のファンデーションを購入した場合、通常であれば50ポイントのところ、この日であれば一気に500ポイント(500円相当)を獲得できます。この差は非常に大きく、年間で考えると相当な節約に繋がります。

期間限定ポイントの有効期限と利用条件に注意

ポイント10倍の内訳は、通常ポイント(1倍分)に加えて、特典としての期間限定ポイント(9倍分)で構成されています。この期間限定ポイントは有効期限が「購入日の翌々月の末日まで」と比較的短く設定されている点に注意が必要です。せっかく貯めたポイントも、失効しては意味がありません。また、マツキヨココカラ公式サイトによると、ポイントの利用は200ポイント以上からとなり、200ポイント以上であれば1ポイント単位で利用できます。期間限定ポイントを無駄にしないためにも、計画的な利用を心がけましょう。

ポイントが失効してしまうのは本当にもったいないですよね。貯まった期間限定ポイントは、次回のマツキヨやココカラファインでのお買い物ですぐに使い切るのが賢い方法です。200ポイント貯まったら、積極的に利用していきましょう。

カウンセリング化粧品ポイント10倍はいつ?

カウンセリング化粧品の購入でポイント10倍の恩恵を受けられるのは、これまで繰り返し説明してきた通り、毎月合計4日間(1日、2日、25日、26日)が基本的な開催日です。この日をカレンダーにマークしておくだけで、年間のお買い物計画がぐっと立てやすくなります。

ここで改めて「カウンセリング化粧品」とは何かを説明すると、専門知識を持ったビューティーアドバイザー(美容部員)が常駐するカウンターで、お客様一人ひとりの肌の悩みや要望を聞きながら、最適な商品を提案・販売する形式の化粧品を指します。ドラッグストアで手軽に購入できるセルフ化粧品とは異なり、比較的高価格帯のブランドが中心です。

主な対象ブランド例

店舗の規模や地域によって取り扱いブランドは異なりますが、一般的に以下のブランドがキャンペーンの対象となります。

  • 資生堂(dプログラム、エリクシール、マキアージュ、HAKU など)
  • カネボウ(コフレドール、フリープラス、DEW など)
  • コーセー(エスプリーク、雪肌精 など)
  • 花王ソフィーナ(プリマヴィスタ、ソフィーナiP など)

これらのブランドの基礎化粧品やメイクアップ用品を愛用している方は、毎月1日、2日、25日、26日を狙って計画的に購入することで、驚くほど効率的にポイントを貯めることができます。どの商品がキャンペーン対象になるか正確に知りたい場合は、購入前に店頭のビューティーアドバイザーに気軽に尋ねてみるのが最も確実です。

曜日で変わるマツキヨポイントの倍率

マツキヨのポイント10倍デーに、カップルがスマホアプリを確認しながら楽しそうにカウンセリング化粧品を選んでいる様子

「特定の曜日、例えば週末などに行くとポイントが多くもらえるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、現在のマツキヨココカラグループにおける全社的なポイントアップ施策は、特定の曜日と直接連動しているわけではありません。

ポイント10倍デーは、前述の通り「毎月1日・2日・25日・26日」という日付で固定されています。そのため、キャンペーン日がたまたま土日祝日に重なると非常にお得に感じることはありますが、曜日自体がポイントアップのトリガー(きっかけ)になるわけではない点を理解しておくことが重要です。

ただし、これはあくまでグループ全体の基本的なルールです。絶対に曜日キャンペーンがないと言い切れるわけではなく、以下のような例外的なケースも考えられます。

曜日連動キャンペーンの可能性

ごく一部の店舗、特に商店街にある店舗や特定のフランチャイズ店などでは、地域に合わせた独自の集客施策として曜日イベント(例:「毎週水曜日はポイント〇倍」など)を実施している可能性はゼロではありません。また、公式アプリで配布されるクーポンの中には、利用期間が「今週末限定」のように週末に設定されているものもあります。基本は「日付指定のキャンペーン」と覚えつつ、よく利用する店舗のチラシやアプリの情報もこまめにチェックしておくと、思わぬチャンスに出会えるかもしれません。

ポイント10倍はどの店舗で実施してる?

ご紹介してきたカウンセリング化粧品のポイント10倍デーは、一部の例外を除き、全国の「マツモトキヨシ」および「ココカラファイン」のグループ店舗で基本的に実施されています。これは、両社が経営統合したことによる大きなメリットの一つです。

株式会社マツキヨココカラ&カンパニーの発表によると、2021年の経営統合を経て、顧客サービスの共通化が進められました。その一環として、2023年6月からはポイントプログラムが「マツキヨココカラポイント」に完全に統合され、どちらの屋号の店舗で購入しても同じようにポイントを貯めたり、使ったりすることが可能になりました。これにより、利用者にとっての利便性は飛躍的に向上しています。

例えば、普段は自宅近くのマツモトキヨシを利用している方が、勤務先近くのココカラファインでキャンペーン日に買い物をする、といった柔軟な使い方ができるのです。

一部キャンペーン対象外の店舗に注意

ほとんどの店舗で実施されていますが、空港内の店舗や駅ナカの小型店舗、一部のフランチャイズ店舗などでは、キャンペーンの実施内容が異なったり、そもそも実施していなかったりする場合があります。特に高額な化粧品のまとめ買いを予定している場合は、万全を期すために、訪問前に公式サイトの店舗情報を確認するか、直接店舗へ電話で問い合わせることを強くおすすめします。

応用編!マツキヨのポイント10倍活用術

マツキヨの化粧品売り場で、女性がポイント10倍デーの開催日である毎月1日,2日,25日,26日を、スマホのカレンダーで指し示している様子。
  • マツキヨでポイント20倍になるのはいつ?
  • カウンセリング化粧品でポイント20倍も
  • 見逃せないマツキヨのポイント5倍デー
  • ポイント10倍と10%オフはどっちが得?
  • マツキヨでポイント3重取りするには?
  • まとめ:マツキヨのポイント10倍を賢く活用

マツキヨでポイント20倍になるのはいつ?

毎月4日間のポイント10倍デーよりも、さらにお得なポイント20倍キャンペーンは、残念ながら定例開催ではなく、不定期に実施されます。常時開催されているわけではない、まさに「幻のキャンペーン」とも言えるため、この情報をいかに早く、そして確実にキャッチするかが重要になります。

過去の実績から見ると、ポイント20倍キャンペーンは主に以下のようなタイミングで実施されることが多いです。

ポイント20倍が開催されやすいタイミング

  • 特定ブランドの大型プロモーション: 化粧品メーカーと強力に連携し、新商品の発売記念や人気シリーズのリニューアルのタイミングで、特定のブランドや商品群のみを対象に開催されることがあります。
  • オンラインストア限定の大型企画: 年に数回のセール期間(ブラックフライデーなど)や、特定の決済サービス(d払いなど)との連携キャンペーンとして、オンラインストア限定で実施されることがあります。
  • 上位会員ランク限定の特典: マツキヨココカラには年間購入金額に応じた会員ステージ制度があります。その最上位ステージの顧客限定で、特別な感謝デーとしてポイント20倍デーが設けられる可能性もあります。

ポイント20倍はまさに「見つけたら即買い」レベルのビッグチャンスです。こうした貴重な情報を見逃さないためには、マツキヨココカラの公式アプリをインストールし、お得情報が届く「プッシュ通知」を必ずオンにしておくのが最も確実な方法と言えるでしょう。

カウンセリング化粧品でポイント20倍も

前述の通り、不定期に開催される特別なキャンペーンでは、特定のカウンセリング化粧品を対象に、ポイントが15倍や、時には20倍にまで大幅アップすることがあります。

これは、毎月定例で開催される10倍デーよりもさらにお得に購入できる絶好の機会です。特に、1本1万円以上するような高価格帯の美容液やエイジングケアクリームなど、普段はなかなか購入をためらってしまうような「ご褒美アイテム」こそ、このタイミングを狙うのが最も賢い選択です。

具体的なメリットを考えてみましょう。例えば、税抜10,000円の美容液をポイント20倍の日に購入した場合、それだけで一気に2,000ポイント(2,000円相当)が還元されます。これは実質的に20%割引で購入するのと同じ価値があり、その破壊力は絶大です。

特別なキャンペーン情報の収集術

こうした特別なキャンペーン情報は、店頭のポスターや目立つPOPで大々的に告知されるほか、公式アプリの会員向けに先行して案内されることも少なくありません。もしお気に入りのブランドがある方は、そのブランドの新商品情報などを日頃からチェックしておくと、「もうすぐキャンペーンがあるかもしれない」と予測を立てやすくなるでしょう。

見逃せないマツキヨのポイント5倍デー

華やかなポイント10倍デーはカウンセリング化粧品が主役ですが、ティッシュや洗剤などの日用品、お菓子や飲料といった食品、そして医薬品などをお得に購入したい場合は、ポイント5倍デーや関連クーポンの活用が非常に効果的です。

最近のマツキヨココカラ公式アプリの傾向として、以前は頻繁に配布されていた「店内商品10%オフ」といった直接的な割引クーポンから、「日用品限定ポイント10倍」や「食品限定ポイント5倍」といった、購入後のポイント還元を重視したクーポンにシフトする動きが見られます。

これらのクーポンは、カウンセリング化粧品など一部商品が対象外となることが多いですが、ティッシュペーパーやお菓子、栄養ドリンク、風邪薬など、普段使いのアイテムを購入する際に活用すると、着実にポイントを積み上げることができます。利用期間が数日間に限定されていることが多いため、お店に行く前には必ずアプリを一度開き、使えるクーポンがないか確認する習慣をつけましょう。

ポイント10倍と10%オフはどっちが得?

ポイント10倍と10%オフクーポンはどちらが得なのか、分かれ道で悩んでいる人を描いたイラスト。

「ポイント10倍」と「10%オフクーポン」、どちらがお得なのかは多くの人が悩む永遠のテーマです。結論から言うと、ポイントの利用条件などを考慮しない場合、会計が直接安くなる「10%オフクーポン」の方がお得になるケースが多いです。しかし、購入する商品や金額、ポイントの活用方法によって有利不利は変わるため、一概には言えません。

両者の違いを、具体的なシミュレーションで比較してみましょう。

購入金額別シミュレーション

購入金額(税抜)10%オフの場合ポイント10倍の場合どちらが得か
2,000円200円引き (支払額1,800円)200ポイント獲得 (200円相当)実質的には同等
5,000円500円引き (支払額4,500円)500ポイント獲得 (500円相当)実質的には同等
10,000円1,000円引き (支払額9,000円)1,000ポイント獲得 (1,000円相当)実質的には同等

表だけを見ると価値は同じに見えますが、重要な違いがあります。10%オフはその場で現金値引きされるため、シンプルで分かりやすいメリットがあります。一方、ポイント10倍で得たポイントは、次回の買い物で「200ポイント以上」でないと使えず、期間限定ポイントには有効期限もあります。この制約を考慮すると、多くの場合で10%オフクーポンに軍配が上がります。

ただし、10%オフクーポンはカウンセリング化粧品や食品、ベビー用品などが対象外になるケースがほとんどです。そのため、ポイント10倍の対象となるカウンセリング化粧品を買うならポイントデー、クーポン対象の日用品を買うなら10%オフ、と使い分けるのが最も賢い戦略です。

マツキヨでポイント3重取りするには?

マツモトキヨシでは、支払い方法を少し工夫するだけでポイントの「3重取り」が簡単に実現できます。これを実践するかしないかで、年間に貯まるポイントには大きな差が生まれます。ぜひマスターしておきましょう。

手順は驚くほどシンプルで、誰でもすぐに実践できます。

ポイント3重取りの具体的な手順

  • 【1重目】レジで会計の最初に、マツキヨココカラポイントカード(または公式アプリの会員証)を提示します。(税抜100円につき1ポイント)
  • 【2重目】次に、dポイントカード(またはdポイントクラブアプリのバーコード)を提示します。(税抜100円につき1ポイント)
  • 【3重目】最後に、PayPayや楽天ペイ、d払いなど、ポイント還元のあるキャッシュレス決済(QRコード決済や高還元率クレジットカード)で支払います。(決済サービスに応じたポイント)

このわずか3ステップで、①マツキヨココカラポイント、②dポイント、③決済サービスのポイント、という3種類のポイントを一度の買い物でまとめて獲得できます。dポイントはドコモユーザーでなくても無料で作れる共通ポイントなので、マツキヨをよく利用するなら持っておかない手はありません。通常時でも合計で2.0%以上の還元率が期待でき、各種キャンペーンと組み合わせれば、その効果はさらに大きくなります。

まとめ:マツキヨのポイント10倍を賢く活用

  • マツキヨのポイント10倍デーは毎月4回開催される
  • 毎月1日と2日は「化粧品感謝デー」
  • 毎月25日と26日は「月末ポイントデー」
  • ポイント10倍の主な対象はカウンセリング化粧品
  • 資生堂やカネボウなどの主要国内ブランドが対象になりやすい
  • ポイント10倍は特定の日付での開催であり曜日は直接関係ない
  • 全国のマツキヨとココカラファインのグループ店舗で実施される
  • ポイント15倍や20倍は不定期開催の特別なキャンペーン
  • 特別なキャンペーン情報は公式アプリのプッシュ通知でキャッチする
  • 日用品や食品はポイント5倍などのアプリクーポンを活用するのがお得
  • その場で安くなる10%オフクーポンは多くの場合ポイント10倍よりお得
  • ポイント10倍で得られる期間限定ポイントは有効期限が短いので注意
  • ポイントは200ポイント以上貯まると1ポイント単位で利用可能になる
  • ポイント3重取り(マツキヨ+dポイント+決済)で還元率を最大化できる
  • dポイントカードとの併用はマツキヨ活用術の基本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次